なぜ、人は応援するのか?

みんな笑顔の箱根駅伝

毎年正月に行われる箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)は、今や日本の正月の風物詩となっています。正月の2日間で、100万人以上の観衆を動員しています。今年の往路の番組平均世帯視聴率は、27.2%、復路は28.2%という数字を記録しました。これは、日本にいる3人に1人が見ている大変に人気あるイベントです。

こんなに人がどこに住んでいるのかと思うくらい老若男女がびっしりと沿道に集まってきます。筆者は沿道近くに住んでいるため、いつも驚かされます。大きな声で応援し、最後の選手まで見送っています。みんなが、笑顔で帰っていくのを見て、「なぜ、人は応援するのか」を考えてみたくなりました。

応援は対話である

応援とは、デジタル大辞泉によると、「他者への働きかけ、呼びかけであり、力を貸して助けること」とあります。アメリカの精神科医エリック・バーンは、他者への言語、非言語のメッセージをストロークと呼び、「あなたがそこにいるのを私は知っている、という存在認知の刺激の一単位」と定義しています。

応援とは、選手へのストロークであると言えます。そうすると、箱根駅伝は、応援する観衆と走る選手との壮大な対話であると考えられます。「おはよう」と挨拶をすれば、「おはよう。今日はいい天気ですね。」と返事が返ってきます。お互いの存在を認め合い、「刺激と反応の一組の対話」が成立しているとなります。箱根駅伝の対話を分析してみます。

ストロークには、相手に快適な感情をもたらす肯定的ストロークと人の心や体を傷つけるような否定的ストロークがあります。また、言葉や表情・態度・声の調子で表現する精神的なストロークと身体に直接的に触れる身体的ストロークがあります。そして、特定の行動や態度に対して与えられる条件付きストロークと相手の人格や存在に対して与える無条件のストロークに分けられます。

箱根駅伝では、小さな子供からお年寄りまで旗を振りながら、大きな声で「頑張れー」と応援しています。これは、相手の存在に対して、最も快適な感情をもたらす肯定的で無条件なストロークとなります。選手の完走後の感想でも、「沿道の応援が力になりました」とあるのは、このことを裏付けています。

それでは、選手からはどのような反応のストロークが返ってきているのでしょうか。観衆の多くは、「感動をありがとう」と感想を述べています。感動とは広辞苑によると「美しいものや素晴らしいことに接して、強い印象を受け、心を奪われること」とあります。箱根駅伝は、関東学連加盟校135校の内、前年大会でシード権を獲得した10校と予選会を通過した10校に関東学生連合1校を加えた21校で争われます。この選ばれた走者は、多くの観衆に対して、言葉で返すわけではありません。一生懸命に日頃の成果を全力で出し切っている姿を見せてくれます。アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンは、人間の好意や感情のコミュニケーションを伝達するには、話の内容など言語情報が7%、口調やトーンなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であるという法則を示しました。言葉はいらない、手抜きのない全力を出し切って走る姿は、視覚情報として美しく素晴らしい応援に対する反応のストロークです。選手の頑張りは、肯定的で無条件なストロークであり、観衆全てに感動を与える効果を伴っています。

正月というハレの日、東京から箱根まで往復217.1kmの壮大な舞台を背景に、大きな声で応援する観衆と全力で駆け抜ける選手との対話は、無条件の肯定的なストロークの交換であり、お互いの存在を認め合う最高のプラスのエネルギー交換となっていることがわかります。箱根駅伝が人気のある理由は、応援する側もされる側も元気のエネルギーをもらえるからなのではないでしょうか。

応援のプラスアルファの効果

また、応援することで大きな声を出す効果も見逃せません。大きな声を出すことは、呼吸が深くなり、横隔膜の上下運動が激しく促進され、血行が良くなり、ストレスが発散される効果があると言われています。また、脳内物質のホルモン分泌を活性化し、交感神経の働きを抑え、副交感神経が優位になって、リラックス効果を生みます。つまり、人を応援する行為は、プラスのエネルギーを相手に与えるだけでなく、図らずも自分にストレス発散、リラックス効果を与え、スッキリと晴れやかになる効果を生みます。

箱根駅伝を応援し終えた観衆の笑顔の理由に迫ってみました。